こんにちは、ものづくり担当のうこ(@ukokq)です。秋になってきて旬の美味しい食材が増えてくると、ついつい飲みに出てしまう機会も多いですよね!
そんな秋も深まる、先日10月の26日・27日に「居酒屋×IoT」がテーマのハッカソンイベント「養老乃瀧ハッカソン」の第3回を実施しました。今回も「ハックにお酒に大盛り上がり」だった2日間の様子を報告します!
養老乃瀧ハッカソンとは
2017年から開催している「居酒屋×IoT」テーマでは唯一のハッカソンで、今回は3年目にあたります。
2018年開催レポート:
過去最大の盛り上がりを見せた「養老乃瀧ハッカソン2018」を実施レポート! | dotstudio
2017年開催レポート:
【業界初!?】居酒屋大手「養老乃瀧」とハッカソンを共催しました! | dotstudio
今年も、養老乃瀧の全面協力のもとで養老乃瀧の本社ビル・研修センター(池袋)で開催されました。
募集ページ:
【乾杯スタートで居酒屋ハック!】養老乃瀧ハッカソン2019 - connpass
居酒屋で開催するため、 最初から乾杯するスタイルです。また、居酒屋ということで 二日ともに昼と夜に食事が付きます。
この独特のスタイルは他のハッカソンではなかなか味わえないのではないでしょうか……!
ハッカソン中はツイートも盛んに行われていました! ツイートまとめは以下リンクからご覧ください。
朝からガチ乾杯!最後は解体ショーまで!レモン搾りの断末魔と笑いが会場を沸かせた養老乃瀧ハッカソン2019ツイートまとめ! #yorohack - Togetter
序盤は乾杯からアイデアソン
1日目は朝10時、参加者のみなさんが集合して次にやることはもちろん 「乾杯」 です。最高か!?
その次にハッカソンの概要や諸注意が説明されたあと、アイデアソンに移りますが、その前に少しだけ養老乃瀧の歴史のこと、3年連続でAPIパートナーとなっていただいているTwilioの紹介がありました。これらをキーワード、ヒントにして、アイデア出しを進めてゆきます。
アイデアソンは「ハチノスノート」というものが用いられました。その名の通り蜂の巣のような構造をしたブロックが描かれたシートで、中心には「居酒屋」と書かれています。そこから連想されるアイデアをどんどん隣接したブロックに書き出してゆきます。
チームビルディング
参加者にはあらかじめチームを組んできた方もいますが、ほとんどは個人で参加された方々です。アイデアソンで作成したハチノスノートを交換してお互いの属性や知識、方向性を確認しあい、気の合いそうな方同士でどんどんチームを作ってゆきます。
1日目お昼ごはんタイム
超うますぎ
— MasafumiAida (@masafumiaida) October 26, 2019
完食までたぶん1分かかってない
#yorohack pic.twitter.com/F71kGVSOOt
とても健康的なランチでした! 開催1回目から踏襲されている「開発中でも食べやすく」との心遣いから、おにぎりを提供していただきました。
チームになったらまずアイデアを出そう
チームが決まったら早速開発…… の前に、もちろん作品のテーマやコンセプトを決めなきゃいけませんよね! ということで、熱い議論が各テーブルで広げられたあと、1日目中盤にしてさっそく中間発表があり、それぞれのチームが制作しようとする作品の内容を共有しました。
メンタリング
中間発表後、現場をよく知るメンター陣にアイデアを見てもらい、斬新さから実現性までを評価してもらいます。
Twilioの高橋さんも、使い方のフルサポートからアイデアの提供までこなしていただきました。
居酒屋の見学も可能!
営業開始前の養老乃瀧の実店舗をチーム毎に見学してアイデアの参考に!
— 菅原のびすけ (@n0bisuke) October 26, 2019
#yorohack pic.twitter.com/Yazbs1wUc4
方向性が固まったら開発へ
ここからはアクセルベタ踏み! という感じです。プログラムを組む方、ロゴとプレゼンスライドを作る方、秋葉原へ買い出しへ行く方など、うまく役割分担して作業が続けられます。夜遅くなってくるとハードウェアの基礎部分が出来上がってくるチームが出始め、動作が成功すると歓声が上がるなどしていて、とても良い雰囲気でした。
1日目ばんごはんタイム
晩飯が豪華#yorohack pic.twitter.com/myUsC2Sm65
— Yuta Endo (@ENZEN0129) October 26, 2019
あれ、6時間ぐらい前にも乾杯しませんでしたかね? そして夕食もバランスがよくて美味しい! 養老乃瀧さん、どうか不健康な僕に定食屋さんを出していただけませんか……?
2日目は朝から開発あるのみ
ハッカソン見学してテンション上がって帰ってからいろいろノリノリで作業してたら寝坊した
— うこ (@ukokq) October 27, 2019
リポーターである僕は1日目に刺激を受けすぎてテンションがあがり、帰宅後に1人ハッカソンをやっていたため寝坊しました。しかし参加者のみなさんは寝ているどころではありません。お昼過ぎには、ほとんどのチームの机上に様々なオブジェクトが乱立しはじめ、ほうぼうから「ヒュー!」やら「バァン!!」などの効果音が聞こえてきます。めちゃめちゃ楽しそう……
2日目お昼ごはんタイム
2日目のお昼🌭
— Takahiro Mitsuoka (@t_mitsuoka) October 27, 2019
いただきます! #yorohack pic.twitter.com/RSghuLqeiN
2日目のランチも片手で食べやすいホットドッグです。僕も一端の開発者ですので、配慮の有り難さを感じます。
ラストスパート!
今回の制作終了時間は17時ですが、デモンストレーションで動かすためのテストを繰り返していたら時間はすぐ過ぎてしまうものです。ランチを済ませたら完成に向かって大急ぎで作業を進めます。しかし今回は比較的ハッカソンに慣れている参加者が多かったためか、焦って走り回るといったような雰囲気ではなく、粛々と完成度を高めてゆく様子が見受けられました。
17時ちょうどにハックタイムが終了し、17時15分から発表、デモンストレーション、審査が行われました。今回の審査は、養老乃瀧グループの矢満田社長、ProtoOutStudio事務局長でヒーローズ・リーグ主宰の伴野さん、同じくProtoOutStudioメンターでスイッチサイエンスの菊池さんに担当していただきました。
作品紹介
飲ま飲まWay!(チーム: 孤独乃瀧)
コースターに空いたグラスを置くだけで、同じお酒がやってくる!
めくりで一杯(チーム: teamジヌーシー)
バラエティ番組の民主化!
バックンカメラ(チーム: 爆牙組)
来店するとバックンがみんなで集合写真を撮ってくれるよ! ドリンクやイベントメニューで限定フレームをゲットしよう!!
変顔ビールサーバー(チーム: かでかる)
あなたの変顔をAIが判定してくれます。そしてAIに立派な変顔だと判定されるとビールのご褒美がもらえます!
適当に注文しといて!(チーム: 異母兄弟)
飲み会センスから解放されたEnjoy Nomikaiの世界を目指して
パンプキンチャレンジ(チーム: ワタナベ組)
ミニゲームで飲み会をさらに楽しく盛り上げよう!
キチモ(チーム: キチモ)
「すみません」と店員さんを呼ぶのはもう古い!タブレットでは温かみがない!
かんぱい★なんちゃら(チーム: ウルカの郷)
あなたの乾杯を見つけると、ガジェットが特大のビアジョッキをアピールして、一緒にあなたとその仲間の乾杯に加わります。
居酒屋ランダムバトル!(チーム: チーム土曜オンリー?)
ただでさえ楽しい居酒屋タイムを一層盛り上げるゲームです
よせがきノート(チーム: 47)
慣れない町でさみしい思いをしている人たちを、デジタル化されたよせがきで同郷の仲間たちとつなぎます。
養老ウォッチ!(チーム: LEVEL46)
養老ウォッチ所有者と街ナカで「すれ違う」たび養老コインがもらえる!
YoroQuestion(チーム: ふーちゃん)
会話量が減ってきたのを察知して大喜利のお題をくれるシステム。
居酒屋南極46号(チーム: ぼっち1号)
心拍センサー+南極46号ダッチガールなら、あなたが気づいてあげられない細やかな対応を代わりにしてくれます。
居酒屋南極46(養老)号ダッチガール | ProtoPedia
まいどあり〜〜(チーム: まいどあり〜〜)
会員登録・ポイントカード不要、会員登録一切不要な入店ポイントシステム。
まいどあり~〜〜 リピーターさん急増!! | ProtoPedia
センベロ(チーム: 若者乃汗)
一軒め酒場で気軽にセンベロが楽しめるサービスです!
断末魔レモン絞り(チーム: 養老乃瀧スーパーリッチ)
レモンを搾ると、レモンの断末魔が聞こえるデバイス。
おかわりバックン(チーム: TAMA坂46)
”子供に居酒屋のファンになってほしい”
タッチ&トライ
120秒間の作品発表で伝えきれなかった部分も、審査員に見て回ってもらいながらゆっくり説明ができる時間です。チーム同士の交流も盛んに行われていました。
結果発表
twilio賞「断末魔レモン絞り」(チーム: 養老乃瀧スーパーリッチ)
特別賞「バックンカメラ」(チーム: 爆牙組)
ぼっち賞「変顔ビールサーバー」(チーム: かでかる)
最優秀賞「断末魔レモン絞り」(チーム: 養老乃瀧スーパーリッチ)
最優秀賞は「断末魔レモン絞り」twilio賞とのダブル受賞となりました。堅実なプロダクトが多い中で、ついつい笑ってしまうユニークな仕掛けが審査員と参加者に突き刺さったようです。 矢満田社長曰く「居酒屋はみんなが楽しくいられるようにするところだから、シンプルにバカバカしく、誰でもおもしろおかしく笑えるこのプロダクトが最優秀賞にふさわしかった」とのことでした。
懇親会(打ち上げ)
例年通り、公式の懇親会が最後に開催されました! さて、今回の解体ショーは一体どの魚なのか……?(前提が麻痺してしまいますね)
ありえないくらい豪華な打ち上げ#yorohack #ヒーローズリーグ #養老乃瀧 pic.twitter.com/35EV6Lbm9J
— ちーきく Kiku 野良ハック本販売中 (@bywaysideway) October 27, 2019
ぶりの解体中🐟
— プンプン (@ryunaeki) October 27, 2019
この後無限ぶりになります(ならない)🍣#yorohack pic.twitter.com/EDy7SEfVCP
懇親会相変わらず最高すぎてやばかった。あの解体ショーで出た素材使ったあら汁とか作ったら絶対美味しいだろうけど、明日とかどこかの店で出したりしないのだろうか? #yorohack
— MasafumiAida (@masafumiaida) October 27, 2019
ブリの解体ショーをはじめ、豪華な食事とお酒を用意していただきました! 相変わらず、ハッカソンの定義が覆るほどの本気を見せつけてくれる養老乃瀧の皆さんに感謝です!
まとめ
3回目となった養老乃瀧ハッカソンですが、今回は過去最多の17チーム、およそ50名の皆さんにご参加いただきました。初回からずっと参加していただいている方もおり、業界初のこのハッカソンもだんだんと支持をいただいているような感じがします。 3回目にしてこれらのレベルの高さでしたが、なんと来年も前向きに企画中! とのことです。今回参加いただいた方も、この記事を読んで興味を持たれた方も、次回開催が決まりましたらぜひご参加を検討いただければと思います。