【研修レポート】東京化成工業様で新人研修を実施!ITが苦手だった新入社員が、5日間で「生成AI×市民開発者」へ

【研修レポート】東京化成工業様で新人研修を実施!ITが苦手だった新入社員が、5日間で「生成AI×市民開発者」へ

こんにちは!プロトアウトスタジオです。
先日、化学の力で社会の発展に貢献されている東京化成工業株式会社様にて、新入社員の皆さんを対象とした「生成AI x デジタルプロトタイピング研修」を実施しました!
「ITは少し苦手…」と感じていた新入社員の皆さんが、わずか5日間で自ら業務改善アプリを企画・開発するまでに成長した、エキサイティングな研修の様子をレポートします。
(ここに研修風景の楽しそうな写真)

大切にしたのは「知識」より「作る楽しさ」

今回の研修で私たちが一番大切にしたのは、**「正解を教わる」のではなく「手を動かしながら自分で答えを見つける」**こと。
座学で知識を詰め込むのではなく、とにかくアウトプットを重視。生成AIやノーコードツールに実際に触れながら、「自分なら何が作れるだろう?」と考えるプロセスそのものを楽しんでもらいました。

驚きの成果!「こんなの欲しかった」が形に

研修の集大成として、各チームが開発した業務改善アプリの発表会を実施。新入社員の皆さんの柔軟な発想から生まれた、素晴らしい成果物が揃いました!
いくつか代表例をご紹介します。
  • 論文・特許のPDFを自動で翻訳・要約するアプリ
    • PDFを読み込ませるだけで、AIが自動で翻訳・要約してくれる優れもの!研究開発の効率が格段に上がりそうです。 (ここに論文要約アプリの写真)
  • 実験業務の記録・計算支援アプリ
    • 写真記録から試薬計算、チャット共有まで一つになった「オールインワン実験ノート」。まさに現場の「あったらいいな」を形にしたアプリです。 (ここに実験ノートアプリの写真)
最終発表では、先輩社員の方々からも「本当に使ってみたい」「自分が欲しかった」と絶賛のコメントをいただきました!

満足度94.4%!「自分にもできる」という自信が大きな成果

研修後のアンケートでは、全体の満足度が94.4%、そして90%以上の方が自身のポジティブな変化を実感したと回答してくださいました。
  • 「ITへの苦手意識がなくなり、もっと深く学びたいという気持ちに変わった」
  • 「自分が作ったフローが動いた瞬間の喜びは忘れられない」
  • 「“自分にもできるかもしれない”という自信がついた。ITとの距離が縮まった」
ツールの使い方を覚えるだけでなく、「自分たちの手で未来をより良くできる」という成功体験と自信を掴んでもらえたことが、何よりの成果だと感じています。

最後に

プロトアウトスタジオは、単にアプリ開発を学ぶ場ではありません。誰もがアイデアを形にできる「作る楽しさ」を体験することで、現場からDXを進める文化を育むサポートをしています。
「うちの会社でもDX人材を育てたい」「社員の創造性を引き出したい」 この記事を読んで少しでも興味を持ってくださった企業の皆様、ぜひお気軽にお声がけください。一緒に、社内のデジタル活用の文化を変えていきませんか?
▼より詳しい研修内容については、配信したプレスリリースもぜひご覧ください! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000020328.html
▼お問い合わせはこちらから [ここに問い合わせフォームや連絡先へのリンクを挿入]
 
 
 
💡
他の記事もいかがでしょうか?