介護業界からデジタルの世界へ。「できない」を越えて技術を身に着けたからこそ気づいた、業務改善に本当に大切なものとは?
デイサービス店舗の営業・従業員の教育担当を経て、現在は、人事・総務部署に所属している磯根さんへのインタビュー!
デジタルリテラシーが比較的低いと言われる介護業界。そんな中、業務改善の必要性に迫られ上長の策略もあり、プロトアウト研修に参加。
最初は「何がわからないのかすらわからない」「作業に100時間を費やしたけどできない」状態から、毎日ChatGPTに挨拶するところから始め、ついには介護現場のドライバー向けアプリケーションを開発するまでに成長。
「できない」という絶望から、成長を遂げたポイントを語っています!
そして今では、YouTubeのAPIを使った食べ物系アプリや、三国志武将の命日やイベントを教えてくれるアプリまで、趣味でプログラミングを楽しむまでに。
介護業界について、今後の野望も語っています!
どこかブレイクスルーできない、デジタルを扱う上での勘所が掴みきれてないと感じている方必聴です!
磯根さん記事
・リハビリ器具使用方法補助ツール作成【Teachable Machine・CodePen
・素人が挑んだ3ヶ月!デイサービス送迎支援アプリ『HELIOSTRAIL』開発物語~いそっちの旅は道連れ世は満足じゃ研修完結編~
Podcast
【前半】
【後半】