知っておきたいプロトタイピングのメリット・デメリット!活用事例も解説!

知っておきたいプロトタイピングのメリット・デメリット!活用事例も解説!

アプリケーションの開発には様々な手法が存在し、時代の流れやユーザーのニーズ、アプリケーションの品質、チームの体制などでフィットする手法は変わります。これらの中でも、特にプロトタイピングを採用する企業は多くあります。
本記事では、プロトタイピングとは?導入のメリット・デメリット、プロトタイピング開発の活用事例についてわかりやすく解説します。
 

1. プロトタイピングとは?

エンジニアとして開発に携わったことがある人なら一度は聞いたことがある言葉「プロトタイピング」。でもいまいちピンと来ていない、もしくは言葉で説明するのは難しい方も多いでしょう。この章では「プロトタイピング」の基本の”き”を解説します。
 

1-1. プロトタイピングをシンプルに説明

プロトタイピングとは、小さく作って小さく進める開発手法です。アイデアや製品の初期モデルを作成し、実際の開発に入る前に概念や設計をチームで共有しテストする手法のことです。開発に入ったら後戻りができない。その前にデザインや機能性、ユーザー体験などを実際に試してみることができます。また、仮に開発に入ったとしても、早い段階で潜在的な問題を発見し修正することができます。例えば、新しいウェブアプリケーションを開発する際、プロトタイプを作成することで、実際にコーディングを始める前にインターフェースやユーザーの流れを試すことができるのです。
 

1-2. プロトタイピングが生まれた背景って?

プロトタイピングは、開発プロセスをもっと効率化してリスクを減らすことを目標に生まれました。従来の開発プロセスでは、製品の設計や開発が完了するまで実際の動作やユーザーの反応をテストすることが難しかったため、多くの時間とリソースが注ぎ込む必要があり、その割に無駄になるリスクがありました。しかし、プロトタイピングの導入により、アイデアを素早く”動くもの”にできるので、実際の環境での動作を確認できるようになりました。昨今の技術の急速な進化と市場の変化が激しすぎる現代、製品の市場投入までの時間をいかに短くし、競争力を高めることが求められています。そんな時代にプロトタイピングはマッチしたのです。
 

2. プロトタイピング開発とその他の手法との違いって?

プロトタイピング開発以外にもアプリケーション開発は存在します。この章では、プロトタイピング開発とその他の手法の違いを紹介します。
 

2-1. 他の開発方法とは何が違う?

プロトタイピングは従来の開発手法と大きく異なります。一般的な開発手法では、製品やソフトウェアの設計が完了するまで、実際の試作やテストが行われることはほとんどありません。これに対して、プロトタイピングでは、アイデアが形になる最初の段階で、実際にプロトタイプを作成します。これにより、開発初期に設計の仕様漏れや想定外の問題を発見し、速やかに修正することができます。例えば、新しいモバイルアプリの開発において、プロトタイピングを使用することで、アプリのUIのデザインや操作性を開発の初期段階で試すことができるのです。
 

3. プロトタイピングのメリット

プロトタイピングには様々なメリットがあります。この章では、メリットについて詳しく解説していきます。
 

3-1. コスト削減と効率アップ

プロトタイピングは、開発プロセスのコスト削減と効率性を大きく向上させます。初期段階でのプロトタイプの作成により、製品の設計や機能に関する仕様漏れや想定漏れを早期に発見し、修正することが可能です。また、マーケティング的に見込みが薄い場合も、早急に撤退が可能です。これにより、開発の後半における大規模な変更の必要性が減少し、結果として時間とコストが大幅に削減することができます。
 

3-2. アイデアがすぐ形になる

プロトタイピングは、アイデアを迅速に視覚化し、具体化することができます。正直これが一番のメリットです。これにより、アプリケーションの最終版が実際にどう動作するか、ユーザーにとって使いやすいか、など情報を収集でき、改善の方向性をすぐに見つけることができます。また、チームメンバーやステークホルダーに対しても、抽象的にスライドで説明するだけではなく、最終的に目標にしているアプリケーションを披露することができます。
 

3-3. 出戻り防止や仕様漏れを早期に発見できる

プロトタイピングのもう一つの重要なメリットは、プロジェクトの出戻り(再作業)や仕様漏れを早期に発見し、防止することです。プロトタイプを使用することで、開発プロセスの早い段階でユーザーのフィードバックを収集し、製品の仕様が最終的なユーザーのニーズや期待に合っているかを確認できます。これにより、開発の後期段階での大規模な修正や機能追加の必要性を大幅に減らすことができ、全体のプロジェクト効率を高めます。
 

4. プロトタイピングのデメリット

ここまでは、プロトタイピングのメリットについて解説してきましたが、デメリットも存在します。この章では、デメリットに解説していきます。
 

4-1. 開発期間が長引く場合もある

プロトタイピングは、初期段階に小さく作成→機能のテスト→設計の見直しをします。そのため、場合によっては実際の開発に進めず、開発期間が長引くことがあります。
 

4-2. 意外と負担が大きくなる

初期のコスト削減や効率向上が期待されるプロトタイピングですが、たまに予想しない負担がかかることもあります。例えば、プロトタイプの作成と評価には専門的なスキルとリソースが必要であり、これによって追加のコストが発生することがあります。インフラの構築や新しいテスト手法の確立に手間取ることもあります。また、プロトタイプを繰り返し改善するプロセスは、チームの労力や時間の負担になることもあります。
 

5. プロトタイピング開発の活用事例

メルカリでは、プロトタイピングを開発の中心に据え、カメラ技術や機械学習を駆使した革新的な製品を生み出しています。
メルカリレンズβでは、カメラを使って商品をすばやく認識する革新的な技術が開発されました。このプロジェクトの最も注目する点は、TensorFlow.jsやMediaPipeを駆使して、リアルタイムで物を検出し、トラッキングすることです。この技術は、まさにプロトタイプ開発により、開発の前段階でユーザーフィードバックを収集し開発に反映させたことで、より直感的で使いやすいUIに進化させることができました。
この例から、メルカリはプロトタイピングを活用して、ユーザーを中心にした製品を作り上げています。プロトタイピングは、ただのアイデアを実際のアプリケーションに変え、ユーザーの要望を叶えるための重要なプロセスとなっています。
 

6. まとめ

プロトタイピングは、アイデアを具体化し、初期段階で問題を特定・改善する開発手法です。従来の方法と異なり、早期から製品のコンセプトをテストし、時間とコストを削減します。プロトタイプによりアイデアがすぐ形になり、仕様漏れや出戻りを防げますが、大規模プロジェクトには向かないことも。プロトタイピングは、特にユーザー体験を重視する現代の開発において、効率と品質の両方を高める効果があります。 プロトタイピングは、小規模プロジェクトでも大規模プロジェクトでも、早期リリースとユーザーのフィードバックを通じて製品を改善する強力なツールです。新しいプロジェクトに取り組む際には、このアプローチを積極的に採用することを検討してみてください。

最後に

本ブログを運営しているプロトアウトスタジオは、プログラミングだけではなく企画力・発信力も同時に育成するプロトタイピング専門スクールです。 プロトアウトスタジオでは記事でも紹介した、アイデアを迅速に視覚化し具体化するスキルを実際に身に着けることができます。 今回の記事を読んで、プロトタイピングやものづくりに興味が出た方はぜひお気軽にお問い合わせください!
※この記事は初学者が調べながら執筆しております。内容に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。