プロトタイピングとは?開発業務に欠かせないプロセスの概要を解説

プロトタイピングとは?開発業務に欠かせないプロセスの概要を解説

 
 
プロトタイピングとは、試作品を作成し、検証を行ったうえで開発を進めていく手法のことです。この記事では、プロトタイピングの概要や他の開発手法との違い、プロトタイピングのメリット・デメリット、具体的な進め方などについて解説します。また、どういったプロジェクトに向いていて、どういったプロジェクトとの相性が悪いのかといった点も取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

プロトタイピングとは

プロトタイピングとは、試作品(プロトタイプ)を意味する言葉です。ビジネスにおいては、開発の初期段階で試作品を作り、検証を行う手法のことです。試作品を作ることで早い段階でクライアントからのフィードバックを受けられるほか、どのようものを作成するのかイメージを掴みやすいといったメリットがあります。 プロトタイピングはもともとソフトウェア開発などにおいて用いられていた言葉でしたが、近年では新規事業開発やビジネス課題の解決手法として業界や業種を問わず幅広く使用されています。
 

なぜプロトタイピングが必要なのか?

プロトタイピングは開発期間の短縮とプロダクトの品質向上を両立するためにも欠かせないものです。 プロダクト開発においては、コストを抑えるために開発期間を短くすることがポイントとなります。一方で、プロダクトの品質を高め、顧客満足度の向上に努めることも必要不可欠です。期間の短縮と品質の向上という2つのポイントをクリアするためにもプロトタイピング が役立ちます。 プロトタイピングであれば、初期段階でこれからどのようなプロダクトを作っていくのか明確になり、クライアントからのフィードバックを受けられ、それらを開発チーム内で共有できます。結果的に認識の齟齬による作り直しやそれに伴う余計なコストの発生などを防ぐことが可能です。
 

プロトタイピングと他の開発手法の違い

開発手法にはプロトタイピング以外にもさまざまなものがあるため、混同してしまう人も少なくありません。 例えば、開発プロジェクトで用いられることの多いウォーターフォールはプロトタイピングとは異なるものです。ウォーターフォールとプロトタイピング の違いはプロダクトの完成イメージを確認できるタイミングにあります。ウォーターフォールの場合、開発完了後のテストの段階まで開発者は確認や操作ができません。またクライアントは検修時に初めて確認することとなります。 一方のプロトタイピング では要件定義を行った直後、つまり開発の初期段階で試作品ではあるもののプロダクトの確認が可能です。
 
また、アジャイルとプロトタイピングも異なる開発手法です。アジャイルとプロトタイピングは、開発の早い段階でプロダクトのイメージを確認してもらうという点は共通していますが、プロダクトの内容に違いがあります。アジャイルの場合、本番のシステムを使って確認してもらうのに対して、プロトタイピングでは、試作品を使用します。また、アジャイルは、クライアントからのフィードバックを受けながら、開発フェーズを短い期間で何度も繰り返しながら進めていく点が特徴です。そのため、場合によっては手戻りが発生することもあります。一方のプロトタイピングは、フェーズが明確に区切られており、基本的には手戻りがありません。
 

プロトタイピングのメリット

ここではプロトタイピングによる開発のメリットを紹介します。プロトタイピングの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
 

開発の早い段階で課題を発見できる

先ほども説明しているように、プロとタイピングは、開発の初期段階で試作品をクライアントに確認してもらえるため、早い段階で課題を見つけることができます。開発をほとんど終えた段階で初めて確認してもらうといったケースだと、手戻りが発生するだけで大きな工数・コストが発生することとなります。試作品を作成し、プロダクトの大まかなイメージをつかむことでその後の作業をスムーズに進められるでしょう。
 

クライアントとの認識の齟齬を防げる

システム開発などのプロジェクトには、開発担当者のほか、営業やクライアントなどさまざまな人が関わることとなるため、関係者の間で認識の齟齬が起こる可能性があります。そのようなときに、事前に試作品を作成し、確認しておけばプロジェクトの早い段階で成果物のイメージを共有できるため、認識の齟齬が生まれにくくなります。
 

商品やサービスの品質向上につながる

プロトタイピングで作成する試作品は、完成前にクライアントに触れてもらう機会を設けられ、そこでフィードバックやレビューをもらえるため、品質向上につなげることが可能です。また、試作品を作ることで、実装が難しい部分やイレギュラーな作業などが明確になるケースもあるでしょう。そのようなものを早い段階で把握することで不具合の発生を防ぐことができ、結果的に品質向上につなげられるでしょう。
 

プロトタイピングのデメリット

メリットの一方でデメリットも少なからず存在します。ここではプロトタイピングのデメリットを紹介します。
 

コストがかかるケースもある

プロトタイピングの特徴は、早い段階で試作品を作成することですが、この試作品の作成にコストがかかるケースもあります。例えば、細部にまでこだわって作成するケースなどです。また、プロジェクトが大規模な場合、試作品の作成コストが高まる可能性があります。そのほかにも、関係者が多いプロジェクトだと試作品を確認してもらうだけでも時間がかかり、効率が悪くなるケースも考えられるでしょう。
 

開発者の負担が大きくなる

試作品とはいえ、最終的なプロダクトに近いものを作ることは、工数がふえることから開発担当者の負担になります。また、クライアントの要求が細かいために、フィードバックを何度も受け、修正を何度もしなければならなくなる可能性もあるでしょう。
 

大規模開発には向いていない

先ほども触れていますが、大規模プロジェクトの場合、試作品作成コストが高くなる可能性があるほか、試作品の確認に時間を要するケースもあり、かえって効率が悪くなることが考えられます。また、フィードバックの数が多くなると、その分修正作業にも時間がかかるでしょう。このように、プロトタイピングによる開発は大規模開発との相性はあまり良くないといえるでしょう。
 

プロトタイピングの種類

プロトタイピングには大きく分けて「ローファイプロトタイピング」と「ハイファイプロトタイピング」の2種類があります。ここでは。それぞれの概要について解説します。
 

ローファイプロトタイピング

ローファイプロトタイピングとは、簡易版の試作品を作る手法のことです。簡易版であるため、試作品の作成コストを抑えられ、作成期間も短い点が特徴です。ローファイプロトタイピングは、プロダクトのコンセプトや機能などを確認してもらうことを目的としています。方向性のすり合わせを行いたいときに適しているでしょう。一方で、あくまでも簡易版を作成するため、デザインの細部の確認などは難しいといえます。
 

ハイファイプロトタイピング

ハイファイプロトタイピングは、最終的な成果物に近いデザイン、機能の試作品を作成します。機能やデザインはもちろん、ユーザーインターフェースなども確認してもらえるため、より細かいフィードバックを受けられるでしょう。ただし、試作品の作成コストはローファイプロトタイピングと比べると大きくなり、時間もかかります。
 

プロトタイピングが向いているケース

先ほども説明しているように、プロトタイピングは大規模開発にはあまり適していません。一方で、新規開発のプロジェクトやクライアントはシステム開発に慣れていないプロジェクト、ユーザーインターフェースが重要なシステムの開発などに適しています。 例えば、新規開発プロジェクトの場合、完成イメージしか存在しない状態であるため、試作品として早い段階で具体的なプロダクトを用意することでイメージのすり合わせができ、スムーズにプロジェクトを進められます。 また、クライアントがシステム開発に慣れていない場合、そもそも最終的な成果物をイメージできていない可能性があります。そのため、試作品を用意して「このような形で問題ないですか?」と確認することで、その後の認識の齟齬を回避することができるでしょう。 さらに、ECサイトのようなユーザーインターフェースが重要なシステムの開発においては、試作品を作成し、実際に操作してみることで品質向上につなげることができるでしょう。
 

プロトタイピングの流れ

ここではプロトタイピングを実際に行う際の流れを紹介します。具体的に何から始め、どういった手順で進めればいいのかいまいちわからない、といった人はぜひ参考にしてください。
 

要件定義

まずは、クライアントがどのようなプロダクトを求めているのか、要件定義を行う必要があります。開発プロジェクトの目的を明確にし、方向性を確認する段階でもあるため、入念に行うことが大切です。また、搭載する機能や操作性などについてもすり合わせを行ってください。
 

設計

要件定義に基づいて、基本設計を行います。あくまでも試作品を作るための設計であるため、細部まで作り込むことよりも、スピーディに作ることを大切にしてください。早い段階で設計ができれば、その分試作品の開発もスムーズに行えます。
 

プロトタイプ開発

設計ができたら、実際にプロトタイプ開発を行います。ここで大切なのは、試作品で何を検証したいのかに基づいて検証対象となる機能のみを実装することです。そうすることで不要な工数を削減でき、効率よく作業を進められるでしょう。
 

テスト・評価

作成した試作品を実際にクライアントに使用してもらい、フィードバックを受ける段階です。機能や操作性、ユーザーインターフェースなどが、クライアントのイメージにあっているかどうかを確認してください。
 

改善

クライアントからのフィードバックをもとに、試作品の改善に取り組みます。修正ができたら再度確認してもらい、最終的な要件や仕様を明確にしたうえで本番の開発へと移行してください。
 

まとめ

今回は、プロトタイピングの概要やメリット、デメリット、具体的な進め方などについて解説しました。プロトタイピングはいわゆる試作品を作成し、検証を行ったうえで開発を進めていく手法のことです。開発の初期段階でプロダクトのイメージをつかむことができ、関係者とのすり合わせもできるため、認識の齟齬が起こりにくくなっています。プロトタイピングスキルは、開発現場だけでなくさまざまな場所で応用できるものなので、ぜひ興味がある方は今回の記事を参考に、取り組んでみてください。
 

プロトアウトスタジオとは?

プログラミングだけではなく企画力・発信力も同時に育成するプロトタイピング専門スクールです。ハードウェアからChatGPTやノーコードなどを使いこなし、最短でプロトタイプを開発し、社会への発信を通じた仮説検証を繰り返し、クラウドファンディングを通じて自らの手でアイデアを形にしていきます。エンジニア以外の人でも興味を持った人がより簡単に自分が作りたいものをカタチに出来るようになる世界を目指しています。
今回の記事を読んで、プロトタイピングや自分で作ることに興味が出た方はぜひお気軽にお問い合わせください!
 
※この記事は初学者が調べながら執筆しております。内容に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。