個人 テスト

個人 テスト

プロトアウトスタジオとは?

プロトアウトスタジオはプログラミングスクールではありません。 プログラミングだけではなく企画力・発信力も同時に育成するプロトタイピング専門スクールです。 ハードウェアから生成AIやノーコードなどを使いこなし、最短でプロトタイプを開発し自らの手でアイデアを形にしていきます。プロトアウトスタジオは 作って終わりではなく、自身が企画したプロトタイプをクラウドファンディングを通して社会への接続を目指し、お金という形で支援を貰うところまでをやり切ります。
 

「研修後も自ら学ぶこと続ける人」を育成する プロトアウトスタジオのカリキュラムの3つの特徴

カリキュラムは アウトプット特化型
少人数制の
セミパーソナルレッスン
最終制作はクラウドファインディングに挑戦
 

なぜプロトタイピングが今、求められているのか?

今後より一層求められる プロトタイピングスキル

生成AIやノーコードツールなど、使い方を把握してしまえばアイデアを形にすることが出来る現代において、サクッと形にして他者に伝えるまでを実行できるスキルとして注目されています。また経済産業省DXレポートでは、プログラミングそのものの能力よりも「プロトタイピングスキル」がより一層求めらていくことが示唆されています

スマートフォンすら触ったことのない医師が、自院の予約システムを作るまでに成長

メールやWordくらいでしかPCを触らなかったという土井さん。 カリキュラムを通して、現場課題を自らの力で解決できるように。 コロナ禍において、自分の病院の予約システムをリリース、コロナ禍でも患者に寄り添えるプロダクトを開発し運用しています。

仕事では満たされなかった「0から1を生み出すという経験」

普段は組み込みエンジニアとして働いている梅本さん。 エンジニアとして物作りはしていたものの、企画から運用まで全て自分で担ってみたいと思いプロトアウトスタジオへ。 自分の作りたいものを形にした、ノンストレスメモアプリ「Atoms」は大きな反響を呼び、AppStoreでのリリースを控えている。

苦手だった発信力を身につけたことで、周囲に大きな共感を与え、目標の600%越えの支援を獲得

小売の新規事業立案業務をしている吉田さん。 自ら何かを発信することが苦手だったが、カリキュラムを通じで発信の重要性を再認識。 自身が開発したアプリ「シバコロ」は目標の600%を超える支援額を獲得した。現在は当スクールの講師として、自らの経験をフィードバックしている。
 
 

プロトアウトスタジオが選ばれる理由

1️⃣ 実践型プロトタイピング

「企画 × 開発 × 発信」を毎週実践し、実際に動くプロトタイプを作成。卒業までに数多くのアウトプットを生みだすことが可能に。

4️⃣Discordで質問し放題! 代表・講師・卒業生などざまざまな人からフィードバックをもらえる!

お互いの距離を縮めて密にコミュニケーションを取ることがスキル定着の近道と考えています。コミュニティ運営に強いチャットツール「Discord」を使うことで人間味を全面に出しつつコミュニケーションをとっています。

2️⃣ 未経験からでも短期間でスキル習得

プログラミング初心者でも、最新ツールを使って3ヶ月で「アイデアをカタチにする力」を身につけることが可能。講師陣の徹底的なフィードバックで3ヶ月後には自走できるまでに成長します。

3️⃣ 卒業後も成長を続けられる人材に

独自の「企画/開発/発信サイクル」を身に着けることで、卒業後も自ら学び続ける力を育成。また、多数の卒業生コミュニティが存在するため卒業後も学び続ける環境が揃っている。
プロトアウトスタジオでは新規事業開発やDXプロジェクトなどで必須のプロトタイピングスキルを身に着けることが可能です。
プロトタイピングスキルを習得し、「それって自分で作れるかも?」と思える状態になり、圧倒的な実行力で自らの手でアイデアを形にし、創造と変革を推進しましょう。

技術面

プログラミングなどの特定の技術を深めることではなく、実際に作る、技術の幅を意識して様々な最新のデジタルツールを触ります。 【過去ツール例:ChatGPT、Dify、LINE、Claude、AR・VR、JavaScriptなど】

発信面

プロトアウトスタジオでは、授業で技術や考え方を学び、宿題で応用して実装&記事という形でアウトプットします。毎週のアウトプットを通じて、マーケティング手法やブランディング、記事の書き方などを学ぶことができます。

企画面

これからのAI時代"何をしたいか?"や"これをやりたい"を強く思えることが重要です。そのため、プロトアウトスタジオでは、アート思考とデザイン思考、非線形思考、プロダクト企画のプロセスといった企画面のスキルを習得することができます。
 
 
 

カリキュラムの特徴

プロトアウトスタジオの最大の特徴は「アウトプットに特化したカリキュラム」です。
毎週プロトタイプの企画・開発・発信を高速に繰り返し、講師やクラスの仲間やSNSからフィードバックを貰うことで、アウトプット力を高めていきます。アウトプット力を高めることで、「つくりたい」から「つくれる」人材を目指せます。
テクノロジーの波は激しく、ChatGPTですらもう最新の技術とは言えなくなってきています。移り変わりの激しい新しいテクノロジーに素早く触れて乗りこなしていく情報のキャッチアップ力カリキュラム終了後の自走力も鍛えていきます。
 

アウトプットベースのカリキュラム

プロトアウトスタジオでは企画・実装しアウトプットするまでが毎週1セットです。授業で技術や考え方を学び、宿題で応用して実装&記事という形でアウトプットします。学ぶ範囲は様々でテクノロジー、企画フレームワーク、マーケティングなど始めとした様々な要素に触れます
 

他者から学ぶ設計

クラス単位でカリキュラムが進行します。違うバックグラウンドを持った他の受講生からもたくさん学べます。エンジニア、飲食業、保育士、医者など様々なバックグラウンドを持った参加者がいます。
 

フィードバックサイクルから学ぶ

宿題など様々なアウトプットに対して教員やメンターから真摯なフィードバックが行われます。プロトアウトスタジオ講師陣は"良い授業を行えるか?"と同じくらい"良いレビューが行えるか?"に取り組んでいます。少人数クラスのセミパーソナルレッスンに近い形式で実施するため、受講生一人一人の進みたい方向に適した伴走が可能となっています。

最終制作は「クラウドファンディング」まで実施

プロトアウトスタジオの修了制作は、スクール内で作って終わりではなく、社会への接続を目指します。自身が企画したプロトタイプをクラウドファンディングを通して社会への接続を目指します。 作るだけではなく、実際にお金という形で支援を貰うところまでを実施します。

プロトアウトスタジオの 卒業制作プロジェクト

他社との比較

 

講師の紹介

プロトアウトスタジオでは様々な分野で活躍している講師陣があなたを迎えます。
講師陣は単なる知識の提供だけでなく、皆さん一人一人が実践的なスキルを磨き、現実の課題に立ち向かう力を身につけるお手伝いをすることに力を注いでいます。
 
昨今では小学生のプログラミング教育の環境や、無料でプログラミングを学習できる環境など、プログラミングは学びやすくなってきています。 逆に言うと、 "プログラミングを勉強したという事象だけには価値が無くなりつつあります"
今後は、技術を学んで成果物を生み出すだけでなく、それをどの様に発信し、どうやって周囲を巻き込んでプロトタイプを作り上げていくかが重要になります。
プロトアウトスタジオでは、毎週技術と企画を組み合わせたプロトタイプを作成し、広く発信することで技術力、企画力、発信力を養います。プログラミングの学習だけではなく、自分のアイデアを実現し、素早く社会に発信する能力を身につけて、周囲の人の行動を変えることができる人材を目指しましょう。
このような能力は、プログラミングの学習だけでは身につきません。
 
 
「興味はあるけど、自分に合うのか不安…」「プログラミングできないけど、大丈夫?」 そんな方のために無料オンライン相談会を実施しています。どんな相談でもお気軽にご参加ください。また、LINEでも質問をお受けしてますので、些細なことでもぜひ一度お声掛けください!
 
 
 
 

卒業生の声

 
 

プロトアウトスタジオ体験記

 
 

卒業生インタビュー

 
 
 
 
 
 

入学までの流れ

 
 

よくある質問

 
どのような人が受講されていますか?
様々な業種(ビジネスプランナー、マーケティング、営業、SE、医師等)、レベル(未経験 〜 エンジニア)の方が受講されています。プログラミング未経験者でも受講可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
仮入学とはどのような仕組みですか?
一般的なスクールなどは事前に入学金と授業料を支払いますが、弊スクールではミスマッチを無くすために仮入学制度を導入しております。仮入学期間は、入学金振込から2回目授業終了までとなります。実際の授業を通じて、授業内容やクラスの雰囲気にご納得いただけた方は、3回目授業開始までに授業料をお振込みいただき、本入学となります。
コミュニティなどはありますか?
受講生や卒業生を含むコミュニティがあります。一人で勉強するのもモチベーションが続かないので、もくもく会なども頻繁に行われております。
 
「興味はあるけど、自分に合うのか不安…」「プログラミングできないけど、大丈夫?」 そんな方のために無料オンライン相談会を実施しています。どんな相談でもお気軽にご参加ください。また、LINEでも質問をお受けしてますので、些細なことでもぜひ一度お声掛けください!