ノーコードとローコードの違いは?特徴や開発ツールについて解説
こんにちは!須那です。
Webサイトを制作するには、専門的なプログラミング知識が必要だと考える人が少なく無いと思いますが、近年では専門知識無しでサイトを制作する方法が出てきました。
プロトアウトスタジオのWebサイトもそういったツールを活用して制作しています。
それこそが、本記事で解説するノーコードツールとローコードツールです。
どちらの単語からも、「コードが少ない」ことを伺えますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?
今回は、ノーコードツールとローコードツールの違いについて解説していきます。
ノーコードのメリット
ノーコードにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
①誰でも開発を行える
なんといっても、誰でも開発を行えるのがメリットでしょう。
近年ではIT人材が不足していると言われており、IT人材を確保するのが簡単では無いと思います。
そこで、コード記述無しでシステムを開発できるとなれば、すでにいる人材で対応できる可能性がありますね。
②開発コストを削減できる
開発コストを削減できるのもメリットです。
自社に対応できる人材がいないため、以前までは外部に委託していた開発作業も、ノーコードの活用によって、作業の一部や全てを自社で行えるようになるかもしれません。
その結果、開発コストを以前より減らすことができるでしょう。
③完成までの時間を短縮
エンジニア、プログラマーなどと一言で言っても、ITのシステム開発作業を担う人には、数多くの役割が振られています。
開発する規模にもよりますが、システムは多くの段階を経て完成するのです。
しかしながらノーコードを活用すれば、従来開発までにかかっていた時間やステップを、短縮できる可能性があります。
ローコードのメリット
ローコードにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
①ノーコードよりも高度な作業が可能
ノーコードと比較する観点でお話しするならば、ローコードでノーコードよりも少々高度な作業も行えます。
ローコードでは、ソースコードを記述する場面が確かに存在しますが、その分作業可能な幅も広がるのです。
②コードの記述ミスを防げる
コードも文章も長ければ長いほど、誤字脱字のあることが多いですね。
その点ローコードでは、ソースコードの記述量が少ないため、コードにある誤りを減らすことができます。
仮に、ゼロから開発する方法(スクラッチ開発)と、ローコードの両方で行えるシステム開発があるのならば、ローコードでの開発を検討するのがいいでしょう。
ノーコードのデメリット
記述不要な分、ノーコードではできないこともあります。
①開発の自由度が少ない
ノーコードのデメリットに、開発やカスタマイズの自由度が少ないことがあります。
これは致し方ないのですが、ノーコードでは事前に用意された機能を組み合わせる形で開発を行うため、自分の思うような開発できない可能性に留意しましょう。
開発を始める前に、自社の開発がノーコードで実現できるかを検証する必要があるでしょう。
②ツールの運営状況に左右されやすい
ノーコードでの開発を行うには、国内外の企業が運営しているノーコードツールを利用しますが、仮にこれらのツールの運営が終了してしまうと、開発済みのシステムも利用できなくなる可能性があります。
日本企業のノーコードツールなどを利用して、万が一に対応しやすい体制を整える、サービスが終了してもシステムを継続できるような対策を取るといったことが求められます。
ローコードのデメリット
ノーコードより作業の幅が広がりましたが、対応できないこともあります。
①プログラミングの基礎知識を持っている人材が必要
ノーコードは最低限でも、スマホの操作方法が分かる人ならば開発できましたが、ローコードではプログラミングの基礎知識を持った人が開発する必要があります。
もし、自社内にそのような人材がいない場合は、基礎知識を習得するための研修などが必要でしょう。
②UIやUXを制作しにくい
Webサイトには、UI(User Interface)やUX(User Experience)という概念があります。
UIは、Webサイトでユーザーに見る、触る、聞く、感じると言った体験をさせること、UXとは、ユーザーがWebサイトで得られる体験のことです。
UIとUXをWebサイトに落とし込むには、動画や写真、グラフといったコンテンツを利用する必要もあります。
いずれもWebサイトの集客で重要なポイントですが、ローコードツールでUIやUXを制作するのは簡単ではありません。これらは独自性が高いコンテンツだからです。
そのためUIやUXは、通常のスクラッチ開発で行うのがおすすめです。
おすすめのノーコードツールを紹介!
最後におすすめのノーコードツールとローコードツールをいくつか紹介します。
①Amazon Honeycode
名前の通りAmazonが手がけるツールです。
顧客情報やシフトの管理、to doリストの開発に適しており、開発したシステムは最大20ユーザーまで無料で利用できるので、小規模のビジネスに向いていると言えます。
②Glide
こちらはGoogleが2020年に買収したノーコードツールです。
Glideの強みは、Googleの機能と連携できることにあり、Googleスプレットシートをインポートすると、自動でシステムやアプリが作成されます。
Googleはビジネスツールを多数手掛けているので、Googleのサービスを利用している企業が多いかと思います。
そのような企業には、Glideの利用がおすすめです。
③PowerApps
Microsoftが開発したツールです。
開発元がMicrosoftであるため、ExcelやPowerPointなどのOfficeを利用する感覚で、システムの開発を進められます。
ビジネスでMicrosoftの機能や製品を多く利用している方は、PowerAppsの利用がおすすめですね。
④STUDIO
こちらは、日本企業であるSTUDIOが運営する、Webサイト開発用のツールです。
現在、ノーコードツールの提供元は海外企業が圧倒的に多いのですが、その中でもSTUDIOは日本語に対応している数少ないツールです。
無料版でも、デザインの自由度が高く、複数ユーザーでの開発が可能です。
⑤Adalo
Adaloではノーコードによるアプリ開発が可能です。
テンプレートや色合いなど、事前に形となっている部分が多く、自由度は高くないですが、その分開発の難易度が低いと言えます。
おすすめのローコードツールを紹介!
ローコードツールには、有料ツールが少なくないですが、本記事では無料で日本語対応のアプリを中心に紹介します。
①Open Lowcode
Open Lowcodeには、データをクラウド上で管理するクラウド版と、自社で管理するオンプレミス版の2つがあります。
このツールはデータベースを強みとしているため、財務アプリやタスク管理、セキュリティ管理といったシステムの開発が可能です。
②プリザンダー
日本企業である株式会社インプリムが提供するツールです。
クラウド版とダウンロード版がありますが、ダウンロード版は無料で利用可能です。
プリザンダーで作成したアプリの操作感がExcelと似ているため、Excelで多くのデータを管理している企業におすすめです。